 

 2025年10月12日(日)- 11月30日(日)  9:00 - 16:00
旧国見ユースホステル
大分県国東市国見町伊美3750番地
入場無料
参加作家/研究員
・秦雅則(写真家)
・千葉麻十佳(美術作家)
・KOURYOU(芸術家)
・畑直幸(写真家)
・濱田哲彰(竹芸家)
・水田雅也(アーティスト)
・谷口聡子(ニットアーティスト)
・宗久典高(ガラス工芸作家)
・ゲンシシャ(書肆ゲンシシャと幻視者たち)
・Mari(料理研究家)
・辺口芳典(詩人)
・大江正彦(画家)
・国東えんげき工房(市民劇団)
・EXPEVISION (光と音のインスタレーション)
・飯島剛哉(超立体作家)
・三原回(アーティスト)
・松澤宥(美術家)
—————-
グループ展
北のfoundation - 自然
2025年10月12日(日)- 11月30日(日)  9:00 - 16:00
旧国見ユースホステル
大分県国東市国見町伊美3750番地
入場無料
参加作家/研究員
・秦雅則(写真家)
・千葉麻十佳(美術作家)
・KOURYOU(芸術家)
・畑直幸(写真家)
・濱田哲彰(竹芸家)
・水田雅也(アーティスト)
・谷口聡子(ニットアーティスト)
・宗久典高(ガラス工芸作家)
・ゲンシシャ(書肆ゲンシシャと幻視者たち)
・Mari(料理研究家)
・辺口芳典(詩人)
・大江正彦(画家)
・国東えんげき工房(市民劇団)
・EXPEVISION (光と音のインスタレーション)
・飯島剛哉(超立体作家)
・三原回(アーティスト)
・松澤宥(美術家)
—————-
グループ展
北のfoundation - 自然
 
 2025年5月31日(土)- 8月6日(水) 7:30~22:00
会場:札幌大通地下ギャラリー500m美術館
札幌市中央区大通西1丁目〜東2丁目(札幌地下鉄大通駅~バスセンター前駅間 地下コンコース内)
主催:札幌市
企画:CAI現代芸術研究所/CAI03(有限会社クンスト) 一般社団法人PROJECTA
—————-
グループ展
高松芸術港
2025年5月31日(土)- 8月6日(水) 7:30~22:00
会場:札幌大通地下ギャラリー500m美術館
札幌市中央区大通西1丁目〜東2丁目(札幌地下鉄大通駅~バスセンター前駅間 地下コンコース内)
主催:札幌市
企画:CAI現代芸術研究所/CAI03(有限会社クンスト) 一般社団法人PROJECTA
—————-
グループ展
高松芸術港
 【会期】
出航:Spring 2025年5月9日(金)- 5月25日(日)
潮路:Summer 2025年5月28日(水)- 7月28日(月)
大海:Deep Summer 2025年8月1日(金)- 9月29日(月)
【会場】
高松シンボルタワー
[マリタイムプラザ高松 ] 2階
〒760-0019
香川県高松市サンポート2−1
高松芸術港ウェブサイト
—————-
個展
地球を泳ぐ
【会期】
出航:Spring 2025年5月9日(金)- 5月25日(日)
潮路:Summer 2025年5月28日(水)- 7月28日(月)
大海:Deep Summer 2025年8月1日(金)- 9月29日(月)
【会場】
高松シンボルタワー
[マリタイムプラザ高松 ] 2階
〒760-0019
香川県高松市サンポート2−1
高松芸術港ウェブサイト
—————-
個展
地球を泳ぐ
 展示・イベント詳細
2024年10月26日 (土) - 2024年11月17日(日)
11:00 - 17:00
月金土日祝のみ開館
メゾン・ケンポク
〒313-0051 茨城県常陸太田市東一町2288番地
助成:JAA 日本美術家連盟
—————-
個展
Sunshines: 三つの太陽から生まれるもの
展示・イベント詳細
2024年10月26日 (土) - 2024年11月17日(日)
11:00 - 17:00
月金土日祝のみ開館
メゾン・ケンポク
〒313-0051 茨城県常陸太田市東一町2288番地
助成:JAA 日本美術家連盟
—————-
個展
Sunshines: 三つの太陽から生まれるもの
 2024年7月13日(土)- 8月17 日(土)
13:00 - 19:00
日月および7月30日から8月5日は休廊
Gallery KTO 新宿
〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-18-2 サンビューハイツ新宿1階103
—————-
AAIC 2023『「リアル」のゆくえ』にて大賞を受賞しました。
【結果発表】AAIC2023大賞・審査員賞決定!
—————-
展覧会
Art Award IN THE CUBE 2023 「リアル」のゆくえ
2024年7月13日(土)- 8月17 日(土)
13:00 - 19:00
日月および7月30日から8月5日は休廊
Gallery KTO 新宿
〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-18-2 サンビューハイツ新宿1階103
—————-
AAIC 2023『「リアル」のゆくえ』にて大賞を受賞しました。
【結果発表】AAIC2023大賞・審査員賞決定!
—————-
展覧会
Art Award IN THE CUBE 2023 「リアル」のゆくえ
 
  2023年4月22日(土) - 2023年6月18日(日)
10:00〜18:00
※4月22日(土)は14:30開場 入場は閉館30分前まで
※夜間開館日:5月19日(金)、6月16日(金)は20:00まで開館(入場は19:30まで)
※休館:月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日)
岐阜県美術館
〒500‐8368
岐阜市宇佐4‐1‐22
TEL:058-271-1313
観 覧:無料
お問い合わせ先:清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 実行委員会事務局
〒500-8570 岐阜県岐阜市薮田南2-1-1(岐阜県県民文化局文化創造課内)
TEL 058-272-8378 | FAX 058-278-3529
—————-
トークイベント
海底火山についてのワークショップ
詳細
https://scrapbox.io/okukujiartfield/Event
千葉麻十佳と県北ジオパーク構想の方が、作品や大子町での制作について、あるいは町の地層および成り立ちについてお話しします。トークの終わりには旧西金小学校に行き、校庭で大子町産の食材を使用したセラピー弁当を食べます。
日時:2022年10月23日(日) 10:30 - 12:00
集合場所と時間:西金駅10:30
〒319-3362 茨城県久慈郡大子町西金
参加費:無料
大子町のセラピー弁当を注文する場合は1000円 ※トークの後に旧西金小学校でお弁当を食べます
問い合わせ:水郡線 奥久慈アートフィールド事務局 okukuji.artfield2022@gmail.com
—————-
展覧会
水郡線奥久慈アートフィールド
2023年4月22日(土) - 2023年6月18日(日)
10:00〜18:00
※4月22日(土)は14:30開場 入場は閉館30分前まで
※夜間開館日:5月19日(金)、6月16日(金)は20:00まで開館(入場は19:30まで)
※休館:月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日)
岐阜県美術館
〒500‐8368
岐阜市宇佐4‐1‐22
TEL:058-271-1313
観 覧:無料
お問い合わせ先:清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 実行委員会事務局
〒500-8570 岐阜県岐阜市薮田南2-1-1(岐阜県県民文化局文化創造課内)
TEL 058-272-8378 | FAX 058-278-3529
—————-
トークイベント
海底火山についてのワークショップ
詳細
https://scrapbox.io/okukujiartfield/Event
千葉麻十佳と県北ジオパーク構想の方が、作品や大子町での制作について、あるいは町の地層および成り立ちについてお話しします。トークの終わりには旧西金小学校に行き、校庭で大子町産の食材を使用したセラピー弁当を食べます。
日時:2022年10月23日(日) 10:30 - 12:00
集合場所と時間:西金駅10:30
〒319-3362 茨城県久慈郡大子町西金
参加費:無料
大子町のセラピー弁当を注文する場合は1000円 ※トークの後に旧西金小学校でお弁当を食べます
問い合わせ:水郡線 奥久慈アートフィールド事務局 okukuji.artfield2022@gmail.com
—————-
展覧会
水郡線奥久慈アートフィールド
 2022年10月22日(土) - 2023年1月15日(日)
茨城県大子町にある水郡線の5つの駅(下野宮駅 常陸大子駅 袋田駅 上小川駅 西金駅)+秘密の場所
観 覧:無料
問い合わせ:水郡線 奥久慈アートフィールド事務局 okukuji.artfield2022@gmail.com
—————-
個展
TOKACHIDAKE
2022年10月22日(土) - 2023年1月15日(日)
茨城県大子町にある水郡線の5つの駅(下野宮駅 常陸大子駅 袋田駅 上小川駅 西金駅)+秘密の場所
観 覧:無料
問い合わせ:水郡線 奥久慈アートフィールド事務局 okukuji.artfield2022@gmail.com
—————-
個展
TOKACHIDAKE
 2022年10月1日(土) - 10月30日(日)
開 館:午前9時~午後5時(毎週月曜休館)
富良野市博物館1階ロビー(富良野市教育委員会生涯学習センター内)
〒079-1582  富良野市山部東21線12番地
TEL   0167 - 42 - 2407 / FAX   0167 - 42 - 2313 
観 覧:無料
—————-
アートフェスティバル
12th 極寒芸術祭。2022 Teshikaga
2022年2月2日 - 3月3日
詳細はウェブサイトをご覧ください。
http://acaf.teshikaga.asia
—————-
展覧会(2人展)
Sonnen-Uhr
2022年1月23 - 1月30日
10:00 - 18:00
ドイツ文化会館1階
107-0052 東京都港区赤坂7-5-56
作品は1階ロビーとホールにございますが、28日(金)の午前中のみホールの作品はご鑑賞いただけません。
ロビーの作品のみとなりますのでご了承ください。
代わりに、期間中ホールの作品に関連した体験をしていただくことができます。
2022年10月1日(土) - 10月30日(日)
開 館:午前9時~午後5時(毎週月曜休館)
富良野市博物館1階ロビー(富良野市教育委員会生涯学習センター内)
〒079-1582  富良野市山部東21線12番地
TEL   0167 - 42 - 2407 / FAX   0167 - 42 - 2313 
観 覧:無料
—————-
アートフェスティバル
12th 極寒芸術祭。2022 Teshikaga
2022年2月2日 - 3月3日
詳細はウェブサイトをご覧ください。
http://acaf.teshikaga.asia
—————-
展覧会(2人展)
Sonnen-Uhr
2022年1月23 - 1月30日
10:00 - 18:00
ドイツ文化会館1階
107-0052 東京都港区赤坂7-5-56
作品は1階ロビーとホールにございますが、28日(金)の午前中のみホールの作品はご鑑賞いただけません。
ロビーの作品のみとなりますのでご了承ください。
代わりに、期間中ホールの作品に関連した体験をしていただくことができます。
 
 
 アーティストトーク (ドイツ語)
2022年1月26日19:00 -
—————-
おとどけアート
展示+オープンスタジオ(準備中)
2021年12月15 - 12月21日
日中
札幌市立手稲西小学校
アーティストトーク (ドイツ語)
2022年1月26日19:00 -
—————-
おとどけアート
展示+オープンスタジオ(準備中)
2021年12月15 - 12月21日
日中
札幌市立手稲西小学校
 —————-
展覧会
まちが、アートが、交差する 2021
2021年10月20日 - 10月31日
金・土・日のみオープン 他の曜日は窓越しからご鑑賞いただけます
10:00 - 17:00
旧・カネヨよねぐち呉服店
〒061-0223
北海道石狩郡当別町弥生52
—————-
展覧会
まちが、アートが、交差する 2021
2021年10月20日 - 10月31日
金・土・日のみオープン 他の曜日は窓越しからご鑑賞いただけます
10:00 - 17:00
旧・カネヨよねぐち呉服店
〒061-0223
北海道石狩郡当別町弥生52
 
 —————-
展覧会
自然のトルク
2021年9月5日 - 10月31日
知床自然センター
北海道斜里郡斜里町大字遠音別村字岩宇別531番地
—————-
展覧会
自然のトルク
2021年9月5日 - 10月31日
知床自然センター
北海道斜里郡斜里町大字遠音別村字岩宇別531番地
 
 —————-
展覧会
大雪な石を探す
2021年8月17日 - 8月22日
〒078-8330 旭川市宮下通り19丁目806-1
野村設計倉庫跡地
—————-
展覧会
大雪な石を探す
2021年8月17日 - 8月22日
〒078-8330 旭川市宮下通り19丁目806-1
野村設計倉庫跡地
 Design by Masanori Hata
上川地方と火山の関係についての映像上映を8月21日の16:00・17:00・18:00に行います
言語:日本語
—————-
2022年1月に延期されました
展覧会『Sonnen-Uhr』
参加作家:石井香菜子 千葉麻十佳
場所:ドイツ文化会館1階
〒107-0052 東京都港区赤坂7-5-56
会期:2021年5月17日(月)〜5月23日(日)
時間:10時 - 18時
後援:ドイツ学術交流会
イベント:Zoomによるオンラインアーティストトーク
5月19日(水)19時 - 20時
参加費無料
ドイツ語のみ
詳細はこちら
—————-
さっぽろ天神山アートスタジオでのオープンスタジオ
Design by Masanori Hata
上川地方と火山の関係についての映像上映を8月21日の16:00・17:00・18:00に行います
言語:日本語
—————-
2022年1月に延期されました
展覧会『Sonnen-Uhr』
参加作家:石井香菜子 千葉麻十佳
場所:ドイツ文化会館1階
〒107-0052 東京都港区赤坂7-5-56
会期:2021年5月17日(月)〜5月23日(日)
時間:10時 - 18時
後援:ドイツ学術交流会
イベント:Zoomによるオンラインアーティストトーク
5月19日(水)19時 - 20時
参加費無料
ドイツ語のみ
詳細はこちら
—————-
さっぽろ天神山アートスタジオでのオープンスタジオ
 —————-
千葉麻十佳の作品の紹介
—————-
千葉麻十佳の作品の紹介
 —————-
ゆいぽーと(新潟市)でのアーティストインレジデンスに参加
2020年7月5日〜8月3日
—————-
ゆいぽーと(新潟市)でのアーティストインレジデンスに参加
2020年7月5日〜8月3日

 アーティストトーク
2020年8月1日 (土)  14:00-15:00
—————-
個展
光が射す
アーティストトーク
2020年8月1日 (土)  14:00-15:00
—————-
個展
光が射す
 光が射す
2019年11月8日 (金)〜2020年1月31日(金)
GOG(ギャラリー・オフグリッド)
〒960-8042 福島市荒町4-7 県庁南再エネビル3F
一般財団法人ふくしま自然エネルギー基金
10:00-17:00
平日のみ開廊・12月28日〜1月5日まで休廊
クロージングイベント
トークイベント:千葉麻十佳×田尾陽一(ふくしま再生の会理事長)
2020年1月31日(金)
17:30〜18:30
無料・予約不要
—————-
ART in PARK HOTEL TOKYO 2019
光が射す
2019年11月8日 (金)〜2020年1月31日(金)
GOG(ギャラリー・オフグリッド)
〒960-8042 福島市荒町4-7 県庁南再エネビル3F
一般財団法人ふくしま自然エネルギー基金
10:00-17:00
平日のみ開廊・12月28日〜1月5日まで休廊
クロージングイベント
トークイベント:千葉麻十佳×田尾陽一(ふくしま再生の会理事長)
2020年1月31日(金)
17:30〜18:30
無料・予約不要
—————-
ART in PARK HOTEL TOKYO 2019
 プレビュー: 2019年3月8日 (金)
2:00pm-9:00pm
招待券を持っている方と報道関係者のみ
2019年3月9日 (土)- 3月10日 (日)
9日 12:00pm ‒ 9:00pm
10日 12:00pm ‒ 7:00pm
入場は閉館時間の1時間前まで
Park Hotel Tokyo
〒105-7227 東京都港区東新橋1丁目7番1号
汐留メディアタワー(フロント25F)
入場料:	1,500円 / 1 Day Pass
AiPHT2019 2日間通し券・東京アートパスポートも前売り限定であります
—————-
ウェザーリポート
風景からアースワーク、そしてネオ・コスモグラフィア
プレビュー: 2019年3月8日 (金)
2:00pm-9:00pm
招待券を持っている方と報道関係者のみ
2019年3月9日 (土)- 3月10日 (日)
9日 12:00pm ‒ 9:00pm
10日 12:00pm ‒ 7:00pm
入場は閉館時間の1時間前まで
Park Hotel Tokyo
〒105-7227 東京都港区東新橋1丁目7番1号
汐留メディアタワー(フロント25F)
入場料:	1,500円 / 1 Day Pass
AiPHT2019 2日間通し券・東京アートパスポートも前売り限定であります
—————-
ウェザーリポート
風景からアースワーク、そしてネオ・コスモグラフィア
 Melting Stone
2017
2018年6月30日(土)-8月26日(日)
栃木県立美術館
栃木県宇都宮市桜4-2-7
Tel.028-621-3566 / Fax.028-621-3569
風景概念の成立以前、コスモグラフィア(地球画/宇宙画)と呼ばれる図像が存在したことは美術においては重視されてきませんでした。それは天文学や地理学と美術が交差する機会が少なかったからです。
しかし天体望遠鏡や宇宙探査機などの目覚ましい発達によって、かつて風景画が提起した水平的眼差しとは異なる垂直的眼差しが美術に視覚革命ともいうべき事態をもたらしました。
本展は大気の上層にある天上の光源、地表、そして不可視の光源であるマグマを結ぶ垂直軸と月下的な水平軸との交差における眼差しのダイナミズムから、美術における新たな世界画としてのネオ・コスモグラフィアの可能性を映像、写真、絵画、彫刻などによって探る試みです。
-栃木県立美術館のウェブサイトより
一 般 800(700)円
大高生 500(400)円
中学生以下 無料
—————-
ART OSAKA 2018
2018年7月7日-7月8日
Preview(招待のみ)7月6日
Melting Stone
2017
2018年6月30日(土)-8月26日(日)
栃木県立美術館
栃木県宇都宮市桜4-2-7
Tel.028-621-3566 / Fax.028-621-3569
風景概念の成立以前、コスモグラフィア(地球画/宇宙画)と呼ばれる図像が存在したことは美術においては重視されてきませんでした。それは天文学や地理学と美術が交差する機会が少なかったからです。
しかし天体望遠鏡や宇宙探査機などの目覚ましい発達によって、かつて風景画が提起した水平的眼差しとは異なる垂直的眼差しが美術に視覚革命ともいうべき事態をもたらしました。
本展は大気の上層にある天上の光源、地表、そして不可視の光源であるマグマを結ぶ垂直軸と月下的な水平軸との交差における眼差しのダイナミズムから、美術における新たな世界画としてのネオ・コスモグラフィアの可能性を映像、写真、絵画、彫刻などによって探る試みです。
-栃木県立美術館のウェブサイトより
一 般 800(700)円
大高生 500(400)円
中学生以下 無料
—————-
ART OSAKA 2018
2018年7月7日-7月8日
Preview(招待のみ)7月6日
 Room #6316 / 橘画廊
—————-
3331ArtFair
2018年3月7日 - 3月11日
Room #6316 / 橘画廊
—————-
3331ArtFair
2018年3月7日 - 3月11日
 
 



 
 



